
こんにちは 遊之介です。
新型コロナウイルスの関係で就業が延びに延びましたが
なんとか就業することが出来ました。
転職して3か月を超えましたので、どんなことをしているのかをお伝えします。
公務員から異業種、未経験のIT分野に転職して、RPAエンジニアになれましたが
- どのような一日を過ごしているのか
- 新人エンジニアとして心がけている事
30代での転職を考えている方、公務員からの転職を希望される方の参考になれば幸いです。
もくじ
とある一日 ~開発だけの日~
9:00 午前の勤務開始
(前日までやっていたRPA開発の続き)
12:00 お昼休み
(基本的に自分のデスクでお弁当を食べます)
13:00 午後の勤務開始
(RPAで取得したエクセルデータを処理するためにVBAマクロを組む)
17:50 終業
(派遣社員なので残業は基本ありません)
トイレに行ったり、飲み物を準備したりするときは席を離れますが、基本的には自分のデスクで仕事が完結します。

とある一日 ~開発&業務ヒアリングの日~
9:00 午前の勤務開始
(前日までやっていたRPA開発の仕上げ)
10:30 RPAテストロボのお披露目+仕様の方向性の確認
(RPAの依頼をされた社員さん+同じ部署の方ら)
12:00 お昼休み
(外でランチ、なんてのはあまりしないですねー。弁当ばっかりです)
13:00 午後の勤務開始
(この仕事効率化できない?という社員さんの要望をヒアリング+要件定義)
15:00 RPAロボ作成
(テストレベルなら簡単なもので数時間でできるものもあります)
18:00 終業
( キリがいいところで作業終了。)

とある一日 ~急な作業が入った日~
9:00 午前の勤務開始
(前日までやっていたRPA開発の続きをやろう…と思ったら、PC導入作業に駆り出される)
12:20 お昼休み
(キリのいいところで終わると昼休みを超えることが多いですね。)
13:00 午後の勤務開始
(午前中の続き)
19:00 終業
(少しだけ残業。社員さんは残って作業を続けていました。)

とある一日 ~RPA開発が落ち着いた日~
9:00 午前の勤務開始
(今のところ新規の開発はないから、次の開発依頼が来るまでにRPAの仕様書を作っておく)
12:00 お昼休み
(オフィスは都会のど真ん中なので、ランチの選択肢はすごくありますが、ほとんど弁当持参ですね。)
13:00 午後の勤務開始
(コードを書かなくてもスマホ風アプリが作れる技術を知った。業務効率化のために作ってみることにしよう。)
18:20 終業
(コードは書かないとは言うけれど、慣れないうち難しい。けど慣れてきたら色々できそうだ。新しい技術は面白いな)

心がけている事 ~コミュニケーション~
一日の流れを見てもらえると分かるかもしれませんが
喋るのは必要最低限で済むということです。
なので、コミュニケーションを取れるようなシュチエーションがあれば
なるべくコミュニケーションを取るように心がけています。
ただし、あまり積極的に話す人は少ない職場なので、いきなり踏み込んだ話はいけません。
(多かれ少なかれ、どの職場でも同じようなものでしょうが…)
周囲の人からの信頼、コミュニケーションの構築が薄いと、ヒアリングなどにも影響が出てしまいます。
これは実際に私が肌で感じました。ですので、転職初期の方は以下のことを気にかけながら、自分からコミュニケーションを取るようにしていました。
- あなたの敵ではない、という雰囲気
- かんじのよい挨拶
- 程よい笑顔
- 話の流れが良ければ、今の仕事で困っている事をやんわり聞き出す
このおかげか、現在はコミュニケーションを取るのもだいぶ楽になり、(少しですが)軽口も叩けるようになりました。
もちろん技術も大事です!
あ、もちろん技術も大事ですよ!
技術がないと・・・
「やっぱり元公務員は使えねぇ」
「クビだよ!クビ!!」
と言われかねません。

といっても、今まで紙とハンコの世界から転職してきた身なので、技術なんて持っていません。(言い切ってしまった…)
なので、期待される水準に合うように、実際はかなりコソ勉※してました。
※こっそり勉強して、人前では勉強なんてしていない風を装う。
- 「これできる?」と依頼された内容に対して
- 6割、7割の完成度でもいいので
- 速攻で成果物を見せて、フィードバックをもらう
こうすると、お互いの最終到達点の相違が少なくなります。
それに、依頼者は「あの人に頼むとすぐやってくれる=技術がある」と思ってくれる(勘違いしてくれる)ので
これでさらに信頼を得やすくなります。
ただ、技術の面は未だに勉強中です。ただし、勉強した技術がそのまま業務につながるので、勉強にもやりがいがありますね。
まとめ ~なんだかんだで毎日勉強~
一日の流れをサラーっと記しましたが
分からない事、知らない事は毎日のように出てきます。
それを一つずつ潰して、また現れては潰して、といった感じです。
それでも、最終的には形になって、業務改善という結果が生み出されますので、
日々勉強していきます。