

よーし、あと少しで公務員生活とはオサラバだー!
退職したあとの保険証はどうしますか!? 今後の支払いにも影響が出てきますよ?遊之介
え?保険証?そういえば考えてなかったなぁ。 制度とか種類とか金額とか、分かりやすく教えてよ!
それでは、実例を交えて分かりやすくレクチャーしますね!遊之介
公務員の皆さんが持っている健康保険証は、共済組合からの借りものなので、退職後は返却しなければいけません。
当然、退職後は新たな保険証が必要となります。
そこで今回のテーマです。
- 健康保険の種類
- 国保と任意継続の保険料
もくじ
退職後の健康保険の種類は?
いくつかありますが、代表的なものを3つ紹介します。
- 転職先の健康保険(社保)
- 国民健康保険(国保)
- 任意継続
ケース1:転職先の健康保険(社保)
退職後、すぐに転職先で働く方はこのケースになります。
内容も共済組合の保険とほぼ同じです。
- 3割負担
- その他の給付(傷病手当金、出産手当金など)
保険料は50%が会社持ちですし、加入手続きも転職先の会社がやってくれるので、一番ラクです。遊之介
ケース2:国民健康保険(国保)
国保は以下のケースで加入します。
- アルバイト、パート
- 自営業、フリーランス
- 働かない(ニート)
そして、健康保険と違う点が2つあります。
- 世帯主が世帯人数分の保険料を支払う
- 保険料の計算は前年度の所得で決まる。
退職後の公務員の方は、国保は思ったよりも保険料が高くなるかもしれませんね遊之介
ケース3:任意継続
公務員を辞めた後も、最長2年間は共済組合の組合員を続けることができます。
ただし、注意する点が2つあります。
- 掛け金が安いわけではない(今までは保険料の50%は共済組合が払ってくれていたのが、次からは100%自分が支払う)
- 保険料の支払いが1日でも遅れると即失効(復活させることも不可)

内容を詳しく知りたい方は下記のリンクで確認してみてくださいね。
国保と任意継続だとどっちが安いの?
国保の計算方法
市町村によって保険料の計算方法が異なります。
計算方法も少し複雑なので、退職前に市役所の担当課へ試算してもらいました。
ちなみに国保での明細はコチラです。
毎月53,000円です。
1年で8回納付があるので、合計すると429,900円です。
高いですね、いやホント(;・∀・)
任意継続の計算方法
それでは、任意継続はいくらになるのでしょうか?
簡易的ですが、掛金の算定のために次の手順を踏みます。
- 算定の元となる金額を算定
- 額を計算
(退職時にもらった「退職の手引き」を元に計算します)
計算は少しややこしく、このような内容が2ページにも渡って書かれています遊之介
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ちなみに任意継続での毎月の金額はコチラです。
毎月36,176円です。
1年で12回納付があるので、合計すると434,112円です。
毎月は安いように見えても、年間で見ると任意継続の方がたっけーですね(*_*;
管理人(遊之介)のケース
私の場合は2か月間は任意継続にして、その後は転職先の社会保険に加入しました。
そのころは新型コロナウィルスで緊急事態宣言が初めて発令された時期でしたので
会社も学校も閉鎖というひどい時期でした。
ですので、転職先から「しばらく待機しといてくれ」とのことで
1か月間ニートしてました。
まとめ:退職すると会社負担のありがたさが身にしみる
保険料は「給料から勝手に引き落とされるもの」位にしか思ってなかったと思います。
私自身も、あまり気にしたことがありませんでした。
ただ、退職してみると会社負担のありがたさが身に染みました。
保険は絶対に必要なものですので、あなたの次に進むステップに一番合ったものを選択してくださいね。