【公務員を辞めたい人必見】民間への転職に役立つ本を目的別に6冊紹介
困ってる人困ってる人

公務員から民間企業に転職したいんだけど、なかなかいい情報が無くて・・・。おススメの情報ってある?

 遊之介 遊之介

それでは私が実際に活用して効果のあった本を6冊紹介しますね。

転職の事前知識から、転職後の行動までカバーしてますので、効果は高いですよ!

この記事は、公務員から民間企業への転職で役に立った本を紹介します。

管理人(遊之介)のスペックを紹介
  • 元消防士(11年勤めて、34歳で辞めました)
  • 現役RPAエンジニア
  • IT企業への転職活動で34社落選の経験有
伝えたい本をそれぞれ目的別に
  1. 転職そのものの意義を見出す
  2. 公務員の転職についての全体像を知る
  3. 30代の履歴書の書き方
  4. 転職後を見据えた仕事の取り組み
  5. 転職先での振る舞い、仕事の作法

転職に対しての意義を見出す ~このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法~


転職を考えたことがある人は必読です。

また、転職を考えていなくても、全てのサラリーマンが知っておくべき内容が詰め込まれています。

Amazonや楽天の星の数、レビュー数を見るだけでも、この本のすごさが分かります。

自分の中の転職に対する価値観をがらりと変えることが出来ますので、ぜひ読んでみてください。

 遊之介 遊之介

私も公務員時代に4回ほど読みましたが、何度読んでも面白いです。転職に迷われている方は、ぜひ読んでみてください!あなたの転職の意義が必ず変わります。

30歳の主人公は、新卒で入社した現在の会社に勤めつつも「このままでいいのだろうか…」というモヤモヤを日々抱えているところから話が始まります。

1ページごとにノウハウが書かれているような本ではなく、ストーリー形式で話が進んでいきますので、あっという間に読み終わります。

また、読みやすさだけではなく、実際に面接で使えるテクニックなども満載で、実用面でも優れています。

公務員の転職についての全体像を知る ~公務員から民間企業への転職を迷っている人が読む本~

公務員を続けることのリスク、実際の転職活動の方法など、全10章で15ページほどの短い本です。

1章につき数ページごとの内容なので、深い内容ではありませんが、コンパクトにまとまっており、公務員の転職についての概要を知るには良い本です。

 遊之介 遊之介

この本は公務員退職後に読みましたが、これから転職の準備を始める人が最初に読む本としておススメです。

ちなみにKindle Unlimitedでは月額980円でKindle本が読み放題のサービスがあります。

転職に関係する本に限らず、ビジネス書、雑誌、小説、文学書、その他本当に色々な種類があります。

毎月980円が必要ですが、自己投資としては本当にオトクなので、ぜひやってみて下さい!

 遊之介 遊之介

私も公務員時代から登録していますが、本当におススメです。転職活動の時はKindleの転職対策本を読みあさって色々対策していました。

30代の履歴書の書き方 ~中高年の履歴書必勝法~


30代以上の方を読者ターゲットにしているため、新卒者とは違う目線での履歴書作成について書かれています。

履歴書の書き方例なども豊富で、入念な下準備の大事さが分かる、とてもよい本です。

内容も十分参考になるのですが、読者特典として履歴書のフォーマットが無料でダウンロードできるのが本当にありがたいです。

 遊之介 遊之介

私も履歴書はこのフォーマットを使って面接に臨んでいましたが、採用担当者から指摘されることもなく、問題なく使用していました。

~類書:中高年の転職必勝法~


先ほど紹介した本の著者の類書です。

ページ数は少な目ですが、転職の概要を知るにはよい内容です。

こちらも読者ターゲットが、若い方よりも30代以上の方になっているため、転職に対しての入念な下準備についてが書かれています。

内容はしっかりしていますが、価格は安いので試しに読んでみてもいいのではないでしょうか?

~ キャリアや実績が十二分にある中高年でも、転職がうまくいく人とそうでない人の差は、ズバリ「転職力」があるかないかです。

つまり日常の職務遂行能力とは全く別の、転職活動を勝ち抜くための知識やテクニックといったノウハウを、しっかりと身につける必要があるのです。~

中高年の転職必勝法: 転職成功率が劇的に伸びる 悩める中高年のための転職ガイド

 遊之介 遊之介

30代以上に特化した転職本は少ないため、とても参考になりますよ!

転職後を見据えた仕事の取り組み方 ~起業家のように企業で働く~


転職の年齢が上がれば上がるほど、ポテンシャル採用ではなく、即戦力となる力が求められます。

それが公務員となると、採用側も「ちゃんと仕事をしてくれるのか?」と思ってしまいます。

  1. 企業人としてちゃんとしているか
  2. 自分のアタマで考えて動けるか
  3. 成果を出せるのか

実際に転職した時に役に立つ人材になれるのか、転職前から普段の仕事で準備しておくべきと思います。

個人的に特に印象的な内容を要約してご紹介します

「最高」か「最速」でないと勝てない

~仕事は完成度と時間の掛け算~

…上司が3日で仕上げ欲しい、という仕事を100%の完成度で一週間かけて仕上げても、上司は見向きもしないだろう。それよりも60~70%のものを1日で作ったらどうだろう。完成度は高くないが、上司とすれば判断する材料が欲しいので要点や概略が分かれば、あとはフィードバックがもらえる…

起業家のように企業で働く 第22章

 遊之介 遊之介

「起業家マインドを持ったサラリーマン」は具体的にどのような行動を取っているのかがよく分かりますよ!

転職先での振る舞い、仕事の作方 ~転職後、最初の1年にやるべきこと~


転職後にスポットを当てた珍しい本です。

2004年に書かれた本ですが、2020年の現在でも充分活用できる内容です。

「自分の席が用意されていないことなどはごく普通」

「初日のランチは一人で食べるかもしれないと考えておく」

「必ずしもみんなから歓迎されるわけではない。あなたのために出世が遅れる人もいる」

転職後、最初の1年にやるべきこと

なかなかパンチの効いた内容から始まりますが、むしろこれくらい現実的な想いを持っていれば、転職先でも普通にやっていけます。

 遊之介 遊之介

私も新型コロナウイルス真っただ中での入社でしたので、転職先の受け入れ準備が完全ではありませんでした。

ですので、入社日はこの本どおり椅子と机が準備されておらず「とりあえずそこ座っといて」っていう扱いでした。

それに、ただ希望を削ぐような内容ではなく、役立つ情報も満載です。

  • 転職初日の自己紹介
  • 「使いたい」と上司に思わせる方法
  • 社内人脈の作り方
  • 転職後のストレスの対処法

転職後、最初の1年にやるべきこと

 遊之介 遊之介

中途で入った人間がいかに仕事をしていくか、組織にいかに早く溶けこむか、というノウハウが満載で、個人的にもこの本の内容に助けられたことがいくつもあります。

まとめ:民間企業への転職には入念な下準備をしましょう

伝えたい本をそれぞれ目的別に
  1. 転職そのものの意義を見出す
  2. 公務員の転職についての全体像を知る
  3. 30代の履歴書の書き方
  4. 転職後を見据えた仕事の取り組み
  5. 転職先での振る舞い、仕事の作法

公務員から民間企業への転職というのはかなりエネルギーを使います。

ですので、色々な情報を仕入れて、少しでも転職活動を有利に進めましょう。

特に転職関連の本は、その分野で実績のある方が書かれている場合がほとんどですので、有効に活用していきましょう!