

公務員にプログラミングってメリットあるの?最近流行ってるし興味もあるけど、なんだか難しそう・・・

オレはゴリゴリにプログラミングを学んで転職したいぜ!

転職する気があっても無くても公務員がプログラミングを学ぶメリットは大きいですよ!ただし、人によってはデメリットもあります。
この記事はプログラミングを学ぶ上でのメリット・デメリットをお伝えします。
ちなみに管理人(遊之介)のスペックはコチラです
- 元消防士(11年勤めて、34歳で辞めました)
- 現役RPAエンジニア
- プログラミングスクール(オンライン)での勉強経験有
もくじ
公務員がプログラミングを学ぶことで得られる5つのメリット

まずはメリットからです。実際に公務員時代に感じたことです。
- 論理的思考力が強化される
- 業務の効率化を図れる
- 組織内のオンリーワンになれる
- 社会全体のトレンドだけど、実際に経験している人は少ない
- 公務員からの転職も可能
公務員がプログラミングを学ぶ上での2つのデメリット

そして人によってはデメリットもありますので、しっかりお伝えします。
- 学び方を間違うと挫折しやすい
- 形になるまでには一定量の勉強が必要
それでは詳細を説明していきますね!
プログラミングのメリット①:論理的思考力が強化される
プログラミングを簡単に言うと、コンピュータに指示を出して、人間の問題解決をするための手段です。
そしてコンピュータは論理的に、順序だてて指示してあげないと、動いてくれません。
(プログラミング的思考とも言われます)

プログラミング的思考を「玄関のカギを開けて、ドアを開ける」という例え話で解説してみますね
- 玄関の扉の前に立つ
- かばんの外側のポケットにあるカギを取り出す
- カギをが鍵穴に差し込み、右へ90℃回す
- 回してそれ以上まわらなくなったら、左へ90℃回してカギを抜く
- カギをかばんの外側ポケットに入れる
- ドアノブに手をかける
- ドアノブを回し、そのドアノブを持ちながらドアを自分の方向へ引く
人に対しては「ドアを開けて」で通じますが、コンピュータにはここまで指示してあげないと、動いてくれません。
指示が一つでも足りないと「エラー」となりますので、筋道を立てて論理的にならざるを得ません。

プログラミング的思考が慣れてくると、日常の仕事にも応用できますよ
- 物事を順序だてて考えれる
- 話を論理的に組み立てれる
- 自分で調べるクセ(ググり力)が付く
プログラミングのメリット②:業務の効率化を図れる
単純な事務仕事なら自動化することもできます。
一例ですが、横浜市が一部の部署へ試験的にRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を導入したところ
業務時間の90%以上を削減したというデータがあります。
自動化には向かない仕事もありますが、部署によっては大幅な効率化を図れます。

私の経験上、公務員の事務仕事は自動化出来るものが多いです。
プログラミングのメリット③:組織内のオンリーワンになれる
おそらくあなたの組織内でプログラミングができる人はほとんどいないと思います。
そこでプログラミングを少し勉強するだけで、プログラミングの知識は組織内では頭一つ抜き出ます。
仮に上記のRPAの導入や、社内新システムの立ち上げなどでは、プログラミングを知っている人が間違いなく重宝されます。
結果的に組織のオンリーワンになれます。

私の経験上、特殊な部署で活動してると「Itといったら○○さん」というプラスのレッテルを周りが勝手に貼ってくれます
プログラミングのメリット④:社会全体のトレンドだけど、実際に経験してる人は少ない
子どものおもちゃ売り場に「プログラミングを学ぶ」と、うたっているブロックがあったり
現在は小学校でもプログラミング教育が始まっていたりと
官民一体でプログラミングを推しています。
しかし、最近のトレンドでもあるプログラミングを知っている人は多くても、実際にやったことのある人はまだまだ少ないです。
アナタの周りにプログラミング経験者はいますか?
「プログラミングを実際に経験している」というだけでも時代のトレンドに乗っていると言えます。
プログラミングのメリット⑤:公務員からの転職も可能
公務員は安定、と言われ続けてきましたが、今の時代にそれが正しいのか疑問に思います。
- 人口減少による自治体の税収減
- 増えない給料
- 解禁されない副業
- 閉塞感のある組織
- 時代、社会に取り残されているような感覚
公務員という組織の性質上いたしかたない事ですが、この記事を読んでいる公務員のアナタなら
多かれ少なかれ感じているのではないのでしょうか?
しかし、本気でプログラミングを学べば転職する事も可能です。
(公務員からITエンジニアの転職について記事がありますので、興味がありましたらご覧ください)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
34歳の時、公務員からエンジニアへの転職をしましたが、対策を知っているのと知らないのでは書類選考や面接に大きな差が生まれました。その方法をお伝えします。
プログラミングのデメリット①:学び方を間違うと挫折しやすい
これは独学初心者に多いパターンです。
参考書や学習サイトでプログラミングの練習をやっていると、必ずエラーに出くわしますが
どうやって対処していいか分からず、そのまま辞めてしまうパターンが多いです。
ですので、なるべく挫折しないような学習環境を整えましょう。

私もエラーが対処できずに一度挫折した経験があります。(以前から資格の勉強などを定期的にやっていたので独学には自信がありましたが・・・)
プログラミングのデメリット②:形になるまでには一定量の勉強が必要
プログラミングを始めようかと思っているなら、勉強は絶対に必要となってきます。
特にプログラミングスキルを「0」→「1」にするには一定量の勉強が必要になります。

「0」→「1」までは大変ですが、「1」になったらあとは積み上げていくだけです!
まとめ:プログラミングはメリットが大きい。あとはどう学ぶかが大事。
プログラミングはメリットが大きいです。
ただし、デメリットでもお伝えしましたが「学び方を間違うと挫折しやすい」のも事実です。
プログラミングをどう学ぶかを焦点に当てた参考記事を見てもらえれば、学び方のヒントが見つかるかもしれません。
興味のある方はリンクをご覧ください。
公務員のプログラミング学習は独学が可能なのでしょうか?私が独学、プログラミングスクールの両方をやった経験から、それぞれのメリット、デメリットを解説します。